ベースのチューニングは440Hzが基本
[jin_icon_checkcircle]チューナーにある「440Hz」 の意味は?基本設定は?
- 「弾いてみた・歌ってみた」作成者
- 音楽経験は15年以上(主にベース)
- 音楽ブログの運営も3年目に
- 現在は社会人バンドでGt.Vo.を楽しんでいます
初めてチューニングする際に「何これ?」となる部分ですよね。
結論、Hzは周波数の単位であり、基本設定は440Hzになります。
この記事では、Hzの説明とベースチューニングの基本手順をご紹介します。
Hzとは周波数を表す単位
Hzは「ヘルツ」と読みます。
周波数・振動数の単位であり、5Hz=「1秒間に5回振動」という意味になります。
ご存じの通り、音は水や空気の振動で伝わるため、Hzで表現されます。
振動数が多くなれば音は高くなり、少なければ低くなります。
Hzの基本設定は440Hz
Hz設定は「基準音として何HzをA(ラ)と考えますか?」というチューナーからの質問です。
440HzをA(ラ)と考えることが一般的であり、440Hzに設定すればOKです。
チューナーの初期設定は大半が440Hzであり、無意識にバンドメンバーと音が合っている方もいます。
では、なぜHz設定が必要なのか。
音階は基準音からルールに従って並んでおり、各楽器で基準が異なると、全ての音がズレてしまうからです。
耳で感じるのは難しい差ですが、バンド全体の音ズレを防ぐためにHz設定が必要になります。
440Hz以外を選択するケース
バンドや個人のこだわり、一緒に演奏する楽器に依存することがあります。
440Hz以外で合わせる2つのケースをご紹介します。
バンドで441Hzを基準とする場合
バンドの全体的な印象を操作するために、メンバー全員で基準を変えることがあります。
音は440Hzよりも441Hzの方が高いので、全体的に明るい印象になります。
441Hzは例であり、他のHzを選択することもあります。
クラシック楽器と演奏する場合
オーケストラの一般的な基準が442Hzであるため、ピアノなども442Hzに設定されていることが多いそうです。
例えば、ピアノはベースほど簡単にチューニング出来ないため、メンバー全員でピアノの基準に合わせます。
チューニングの基本手順
最後に、チューニングの基本手順をご紹介します。
-
- チューナーのHzを設定する
- 演奏姿勢で4~1弦の順に開放弦をチューニングする
ペグは低音から高音になる方向に締める
ペグは締める方向に力を発揮する構造になっており、緩める方向には弱く、演奏中に音が狂うのを防ぐためです。
高音側に締めすぎた場合、少し大きめに緩め、改めてチューニングします。
-
- 全ての弦が安定するまで②を繰り返す
チューニング作業中に他弦の音が狂う場合もあるので、複数回行うことをオススメします。
まとめ
Hzは周波数の単位であり、基本設定は440Hzであることをご紹介しました。
何気なく行っているチューニングも、Hzの意味を理解すれば、印象操作も可能な立派な武器になると考えています。
チューナーのHzに対する疑問は解決しましたか?お役に立てていれば嬉しいです。