「ベース弾いてみた」のミックス方法を画像で紹介(Cubase10.5)

- 録音はできたが、そのままではダメなの?
- Cubase10.5を使用した具体的なミックス手順を知りたい
- 切り貼りのプツプツノイズやベース音のモコモコで困っている

- 「弾いてみた・歌ってみた」作成者
- 音楽経験は15年以上(主にベース)
- 音楽ブログの運営も3年目に
- 現在は社会人バンドでGt.Vo.を楽しんでいます
録音したままの音でも良いですが、「全体的な不快感が減る」「自分のベース音が聞き取りやすくなる」など、少しの作業でクオリティを上げることができます。
せっかく動画にするなら、良いものにしたいですよね。
一工程でも良いので参考にしていただき、クオリティアップに繋げて下さい。
※弾いてみたに使用する元音源を「音源」、録音した楽器の音源を「録音音源」と表現しています。
音源の鳴りを左右に広げる
音源の鳴りを左右に広げることで中心にスペースが生まれ、録音音源が聞き取りやすくなります。
ステージの中心に演奏者がいて、左右から音源が流れてくるイメージです。
「Stereo Enhancer」というプラグインを使用しますが、Cubaseでは有料版の「Elements」以上にしか付属しておりません。
音源のベース音をカットする
「音源」と「録音音源」で被ってしまうベース音をカットし、全体的なモコモコ感や聞き取りづらさを低減します。
個人的にはこれで気持ち良くなるのですが、あまり取り上げられている記事を目にしません。一般的な調整では無いようです。
録音音源のノイズをカットする
無音の時に「ジーー」と鳴っているノイズをカットします。
切り貼りした際のプツプツノイズを低減する
「クロスフェード」でプツプツノイズを低減出来ます。
「クロスフェード」とは、「フェードイン」と「フェードアウト」を同時に行ってくれる処理です。
1テイク取りがカッコ良いですが、どうしても修正したいこともあると思うので、知っていると便利です。
音源と録音音源の音量バランスを整える
続いては、音源と録音音源の音量バランスの調整です。
基本は音源の音量を下げるようにしています。
「弾いてみた」なので、録音音源がはっきり聞こえるようにします。
全体の音圧を上げる
「Maximizer」を用いて音圧を上げます。
音源や録音手法、各種調整などの影響で音圧が低下していることがあります。
また、大半の音源で「Maximizer」処理がされているので、未実施の場合は相対的にレベルが低く感じるようです。
音源を書き出しする
最後は、調整した音源の書き出しです。
参考図書
エンジニアが教えるミックス・テクニック99では、「プロの考え方」を学ぶことができます。
弾いてみた動画の作成に活かせそうな気付きをこの本から頂き、個々に調べて上記のように取り入れていきました。
まとめ
Cubase10.5を使用した「ミックス」に関する作業をご紹介致しました。
皆様の作業の参考になりましたら幸いです。
「動画編集」などもご紹介しているので、まとめ記事もぜひご確認ください!

→【まとめ】「ベース弾いてみた」の作り方を画像で紹介(Cubase10.5、AviUtl)