弾いてみた

AviUtl「弾いてみた」の動画編集方法(字幕、サムネイルも)

cinema
きお
AviUtlを使用した動画編集方法をまとめて知りたい

AviUtlで導入する最低限のプラグインや設定が知りたい

youtubeやニコニコ動画にアップするのでサムネイルまで作りたい

きお
きお

私の自己紹介です!

  • 「歌ってみた」「弾いてみた」作成者
  • 音楽経験は15年以上(主にベース)
  • 音楽ブログ運営も3年目に
  • 現在は社会人バンドをGt.Vo.で楽しんでいます

AviUtlを使用した「ベース弾いてみた」の「動画編集方法」を画像でご紹介します!

スポンサーリンク

「AviUtl」の本体DL/設定方法

私はフリー動画編集ソフトの「AviUtl」を使用しています。
設定に時間が掛かりますが、とても使いやすいソフトです。

既に導入済みの方は「動画編集方法」までお進み下さい。
AviUtlの使い方は「AviUtlの易しい使い方」というブログが圧倒的に分かりやすいです。

各リンク先の記事を参考に、「本体ソフト」と「x264guiEx」「拡張編集RAMプレビュー」の導入を行い、基本設定を実施下さい。

本体ソフトのDL

下記外部リンク先の目次番号「2-1.導入」の①、②、④、⑤を実施ください。

[blogcard url=”https://aviutl.info/intro/”]

「x264guiEx」の導入

[blogcard url=”https://aviutl.info/x264guiex-intro/”]

拡張編集RAMプレビューの導入

[blogcard url=”https://sosakubiyori.com/aviutl-rampreview/”]

VFR>CFR、再生ウィンドウの設定

こちらは基本設定になります。

AFR-CFR

    1. VFR>CFR設定

iPhoneの動画を取り込んだ際に、VFR(可変フレームレート)からCFR(固定フレームレート)に変更するよう設定します。

VFRのままにしておくと、録音音源と動画のタイミングが合わなくなる可能性があります。

「ファイル」→「環境設定」→「入力プラグインの設定」→「L-SMASH Works File Readerの設定」から、「VFR>CFR」に☑を入れ、「30000/1000」と入力。(60fpsで作成する場合は60000/1000)

    1. 再生ウィンドウの設定

メインウィンドウで編集中の動画をプレビュー可能になるので便利です。

「ファイル」→「環境設定」→「システムの設定」から、「再生ウィンドウの動画再生を~」に☑を入れる

これで導入と設定は完了です。お疲れ様でした。

動画編集方法

続いては、AviUtlを使った動画編集方法についてご紹介します。

動画・録音音源ファイルの読み込み

movie-create1

iPhoneで撮影した動画の音声ファイルを読み込み

①で動画を取り込んでも、映像のみ反映され、音声が取り込まれないことがあります。

そのような場合、下図の手順で音声を取り込むことが出来ます。

movie-create2

撮影した動画と録音音源のタイミングを合わせる

「弾いてみた動画」の編集で一番大事な手順かと思います。

プレビューで「動画」と「録音音源」の音声を確認し、弾き始めに「分割」で目印をつけて調整する方法が一番早く、正確にタイミングを合わせられます。(経験談)

プレビューがカクカクして使い物にならない場合、後述の「拡張編集RAMプレビュー」を使用するとストレスなくプレビュー出来ます。

movie-create3

拡張編集RAMプレビュー

「設定」→「拡張編集RAMプレビューの設定」をクリックすると下図が現れます。
そして、「範囲選択からキャッシュ作成」をクリックすると、キャッシュ作成が始まります。

作成が終了すると、プレビュー画面に赤枠が付くので、そのまま再生するとストレスなくプレビュー出来ます。

「解像度1/4」に設定しておくと画質は下がりますが、キャッシュ作成が早く終わります。

RAM

動画の出力

「拡張x264出力(GUI)Ex」では、youtubeなど目的に合わせた設定のテンプレートが用意されています。

画質や音質をテンプレート以上にしたい場合、個別に修正下さい。

movie-create4

これで動画作成は完了です。

+α【字幕(文字)入れ/サムネイル作成)】

最後に+αとして、字幕入れとサムネイル作成についてご紹介します。

字幕(文字)の入れ方

下図の方法で、動画に文字を入れることが出来ます。

歌詞や曲のタイトルなどの入れ込みに活用ください。背景ぼかしや字体変更なども可能です。

subtitles

サムネイルの作成方法

下図方法でサムネイルの作成が可能です。演奏風景をそのまま使えるので便利です。

サムネイルの作成方法

「サムネイルにはこだわりたい!」という方には「Canva」での無料作成をオススメします。

YouTubeのサムネイルをCanvaで作る方法を画像で紹介!
YouTubeのサムネイルをCanvaで作る方法を画像で紹介!動画投稿で別にサムネイルは作成しておらず自動作成だ 高クオリティのサムネイルを作成したい あなたは動画投稿時にサムネイルをこだ...

まとめ

AviUtlを使用した「ベース弾いてみた」の動画編集方法をご紹介致しました。
今回は最低限の方法ですが、AviUtlは奥が深いようなので、勉強すればするだけ質の向上が望めると思います。

「弾いてみた動画」の作成に取り組まれている方のお役に立てていれば幸いです。

【まとめ】「ベース弾いてみた」の作り方を画像で紹介(Cubase10.5、AviUtl)
【まとめ】「ベース弾いてみた」の作り方を画像で紹介(Cubase10.5、AviUtl)「ベース弾いてみた」の作り方をまとめています。これから始めるあなたが買うべき最小限の機材紹介から、録音・動画を完成させるまでを紹介しています。...
ABOUT ME
きお
30代の営業系会社員/「弾いてみた」「歌ってみた」で音楽ライフを楽しんでいます/中学生の時にギターとベースを始めました/軽音楽部では「ベース」をメインにバンド活動/Crews Maniac Soundユーザー/「弾いてみた」「歌ってみた」を中心に音楽情報を発信/YouTubeもぜひご覧ください!
記事URLをコピーしました